「後世に受け継がれるクオリティー」
最上級の素材を最高級技術で仕立て上げる
馬車道今井の最高傑作シリーズ
洗練され落ち着いた高級感を印象付ける深みのあるネイビーのナイルクロコダイル。
ナイルクロコダイルらしく大きくダイナミックな鱗模様があります。
程よい艶感があり、使う程に徐々に色は濃く変化します。
飽きがこない表情でクロコを初めて持つ方にもお勧めな一点です。
実際にお手に取って頂ければ実感して頂けると思いますがこれ以上の仕立ては他社には無いはず。
馬車道今井がクオリティーには絶対の自信を持ってお勧めする長財布です。
1枚1枚表情も色合いも異なり2つとして同じ物はない、 そんな一期一会の出会いもクロコダイルの魅力です。
ページ上部商品画像掲載の物をお届けいたします。
【お客様の声をYouTubeでも紹介しています】
視聴はこちら 「最も贅沢で美しいカット」

コストを優先するならサイズの大きいクロコ一枚で何個も財布を作ることは可能ですが、馬車道今井はセンター取りと呼ばれるクロコダイルの一番高級な腹部位全体を使用し、一匹から財布一個だけ最も贅沢な方法で作成しています。
左右対称に鱗模様が美しくきれいに広がりクロコダイルの魅力と迫力を最大に引き出しています。
使う程に艶は落ち着き、色は濃く変化します。
【顎や尻尾部位でお揃いで小物をカスタムオーダー】

詳細はこちら~他との違いを実感する圧倒的な内側~
「技術の粋を追求した仕立て」

量産の様な工場ライン生産は行わず、一人の職人が裁断から仕立てまで一貫して一つの財布を仕上げています。
通常、財布は薄さを出すために内側に合皮や生地を使用しますが本商品は内側には生地、合皮等一切使用せず、イタリアのトスカーナ地方にある老舗タンナーワルピエ社のドラーロという牛革を全てに使用しています。
イタリアの革の中でも高級革として知られており、表革として使用されるほどの質の高い革です。


手作業でこの薄さと容量、繊細なつくりはまさに技術の粋。
国内でも最高レベルを持った職人といっても過言ではありません。
小銭入れの底が高くなっており取り出しが非常に楽な仕様になっています。
内側の容量についてYouTubeで紹介しています。
視聴はこちら 後世に受け継がれる長財布へ
「最上級素材に最高級技術を」
馬車道今井の自信作のラウンドファスナー長財布。
クロコダイルのクオリティーは勿論ですが、この財布の一番の拘りは国内トップレベルの一人の職人による裁断から一貫して作成する「仕立て技術」です。
内装はオールレザーに拘りとても繊細で美しい仕上がり。
決して妥協なく毎回の作成ごとに技術を加え、追求し、
「ノーストレス。どこにも非の打ちどころがない究極の長財布に仕立て上げています。」
その技術に見合うようにクロコダイルも最高級を厳選。
これが馬車道今井 究極のラウンドファスナー長財布。
手に取っていただければ他のどの財布でも味わえないクオリティーに感動していただけます。
きっとこの財布の存在が自身の価値を高め、長く寄り添うようにお使い頂けます。
まさに半永久的に使える、後世に受け継がれる長財布に仕上がりました。
「ポロサスとナイルクロコダイルの違い」
ポロサスとナイルクロコダイルの違いは大きく分けて「希少性」「柔らかさ」「鱗の大きさと模様」です。
・「希少性」
⇒ポロサスは世界全体のクロコダイル流通量に対して約10%前後と極めて希少性が高いのに対してナイルクロコダイルは流通量が多く幅広く使用されている。
・「柔らかさ」
⇒ポロサスはナイルクロコダイルに比べて非常に柔らかさがあり、対してナイルクロコダイルはある程度の硬さがあり、長財布にした時に若干の張りを感じる。
・「鱗の大きさと模様」
⇒同じ体長サイズのポロサスとナイルクロコダイルを比べた時、ポロサスの方が鱗一つ一つが小さくきめ細かい。
またポロサスの腹部位の鱗は正方形に近く横腹は丸いのに対して、ナイルクロコダイルは鱗一つ一つが腹部位から横腹部位全体的に縦長の長方形に近い鱗模様である。

「内側のこだわり」
通常、財布は薄さを出すために内側に合皮や生地を使用しますが本商品は内側には生地、合皮等一切使用せず、イタリアのトスカーナ地方にある老舗タンナーワルピエ社のドラーロという牛革を全てに使用しています。
イタリアの革の中でも高級革として知られており、表革として使用されるほどの質の高い革です。
柔らかくしなやかな革でカードの出し入れがとてもスムーズに行えます。
「小銭入れの底上げ仕様」
小銭入れは底を高くし小銭の取り出しが非常に楽な作り。
また小銭を入れることで財布上部に厚みが出てもシルエットが不格好になることはなく、ファスナーが閉まらなくなることはありません。
全て手作業仕上げにより耐久性はもちろん、温かみもあり一生物のクオリティーの財布です。

表引き手には「馬車道今井のロゴ」を、内側引き手には馬車道の文明開化の象徴でもある「ガス灯」のマークが輝いています。